省人・省力
毎日のメンテナンスや頑固な汚れを落とすフロアクリーナー
- 山崎
- 2022.01.13
希釈タイプの特徴
希釈タイプの洗剤はコストが安いなどのメリットがある一方、人によって希釈のバラつきが生じてしまうことがあります。
特に毎日の清掃に利用するようなクリーナーの希釈作業は一定の作業が必要であり、場合によっては不要な手間やクリーナーの無駄が発生してしまうかもしれません。
そんな悩みを解決する自動希釈が可能なフロアクリーナーのご紹介です。
自動希釈でコスト削減
「TruFill」は洗剤の希釈作業が不要なため、希釈の作業時間・負担・リスクを減らします。
洗浄力が強いため結果的に人の手間が省けるため省人・省力化につながり、コスト面でもメリットがあります。
高濃度の原液は512倍希釈を実現し、2Lのコンパクトなボトルが洗剤約1,000Lに相当します。
また、コンパクトなボトルは保管スペースの削減につながるだけでなくゴミの廃棄量の削減にもつながります。
日本におけるエコマーク相当の「ECOLOGO認証」商品のためLEED認証にも貢献します。
LEEDとは
非営利団体USGBC*が開発、運用し、GBCI**が認証の審査を行っている、ビルト・エンバイロメント(建築や都市の環境)の環境性能評価システムです。
USGBC*: U.S. Green Building Council, GBCI**: Green Business Certification Inc.
ハイパフォーマンスなフロアクリーナー
使い方も簡単で水道蛇口と専用ヘッドをホースで繋ぎ、水を流せば自動に希釈された洗剤が流れ、そのまま利用できます。
PVCタイル、テラゾー、ゴム、リノリウム、大理石、御影石、シーリング木床等、あらゆる床面に使用できる中性フロアクリーナーです。
中性洗剤のため、液の取り扱いや床の素材を注意する負担を軽減します。
一般的にアルカリ性の洗剤が洗浄力が強いとされていますが、この商品は中性でありながらアルカリ性と同等の洗浄力を発揮できます。
通行量の多い汚れた床の清掃に高いパフォーマンスを発揮します。
毎日のメンテナンスとしての使用もできますし、頑固な汚れにも対応が可能です。
床をいつもきれいな状態で保つことは企業としてのイメージもアップします。
床の洗浄に力を入れていきたい方、床掃除を定期的に行っている企業様にぜひご検討いただきたい商品です。
お気軽にご相談ください
お問い合わせはこちら