目視では難しいアニサキスによる食中毒の予防に!
![執筆者イメージアイコン](/dcms_media/image/article_common_ic_env.png)
- 金子
- 2022.12.26
安心・安全
食の安全のためにできる対策を
![パッケルにコードを取り付けた画像](/dcms_media/image/article139_ph001.png)
季節を問わず起こるアニサキスの食中毒の対応をしていますか。
アニサキス幼虫が寄生している生鮮魚介類※を生で食べることで、 アニサキス幼虫が胃壁や腸壁に刺入して食中毒(アニサキス症)を引き起こします。
予防方法としては冷凍・加熱が有効ですが、企業として対応できるおすすめの商品をご紹介します。
※不十分な冷凍又は加熱のものを含む
![](/dcms_media/image/article_ic001.png)
約2cm ~ 3cmで色白の少し太い糸状の寄生虫(線虫)の一種。
サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどに寄生。
LINEUP
アニサキス検査装置 アイスペクター
![アニサキス検査装置 アイスペクターの画像](/dcms_media/image/article139_ph002.png)
白身魚以外の様々な魚種に潜むアニサキスを光らせ、青色フィルムカバー越しに確認が可能です。
アニサキスのみを魚(寄生宿主)の上で光らせる事で目視確認・排除(手動)を支援します。
ポリエチレン ブルーかるがる(各種)
![リエチレン ブルーかるがるの画像](/dcms_media/image/article139_ph003.png)
調理面がブルーの異物混入対策用まな板です。
鮮魚に寄生しているアニサキスを発見しやすい配色です。
骨抜き(各種)
![骨抜きの画像](/dcms_media/image/article139_ph004.png)
使いやすさで選べる、様々な形状の骨抜きをご用意しています。
目視で確認して、アニサキス幼虫をしっかり除去するのに有効です。